今年度の税制改正大綱
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年最初の記事では、税制大綱についてお話したいと思います。 去る12月20日、自由民主党公明党は税制改正大綱を発表しました。 先の衆議院選挙で少数与党となった自公政権が、令和7年度の税制改正の方針をまとめたものです。 年末の大綱で発表されたことが、ほぼ翌年の税制改正で反映されるのですがこの大綱に基づく改正は本当に国民のためになるの […]
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年最初の記事では、税制大綱についてお話したいと思います。 去る12月20日、自由民主党公明党は税制改正大綱を発表しました。 先の衆議院選挙で少数与党となった自公政権が、令和7年度の税制改正の方針をまとめたものです。 年末の大綱で発表されたことが、ほぼ翌年の税制改正で反映されるのですがこの大綱に基づく改正は本当に国民のためになるの […]
去る11月22日に決算法人説明会の講師を務めました。 場所は麻布税務署の会議室。東京税理士会麻布支部、麻布法人会、麻布税務署の共催です。 多くの方々にご参加いただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。 説明会では、法人決算の一連の流れや最新の税制改正について約90分お話しし、終了後には参加者の方から質問もいただきました。 今回、初めて説明会の講師を務めましたが、読み方や説明の点で改善すべ […]
選挙に行かれた方には特別なサービスをするという「選挙割」。 弊所では今年7月の都知事選でも実施しましたが、10月の第50回衆議院議員選挙でも行います。 今回の選挙は、裏金問題で逆風を受ける自民党が過半数を取れるか、党としての応援が得られないとされる裏金議員がどれだけ当選するか。対する野党側も、選挙協力を行わない中で各党が票を伸ばせるのか。開票結果は神のみぞ知るというところでしょうか。 […]
河野太郎デジタル担当大臣は自民党総裁選挙において、年末調整を廃止して全ての納税者に確定申告をしてもらう公約を掲げました。 「所得情報を迅速に把握し、プッシュ型支援を実現するため」なのだそうです。この発言を受けて、ネット上では賛否両論様々な意見が見られました。 年末調整は、本来課税庁側が負うべき徴税を企業等の源泉徴収義務者に負担させています。 そのことで徴税コストを少なくできているから、今の税率でや […]
去る、8月5日(日)全国青年税理士連盟第57回全国大会がANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋において行われました。東京青年税理士連盟の先輩からの推薦を頂き、今年度の全国青年税理士連盟の理事をお受けしました。法対策部員として1年間全国青年税理士連盟の活動に携わります。 法対策部は、「税理士法改正や税制について議論し、あるべき税理士制度の実現と租税制度の改善を目指し」ます。微力ながら理事として […]
7月12日は、一人早朝に起き出して持参した釣道具をもって港へ。 フエダイ等に構ってもらい、食後は相談会の相談員として従事しました。 その後、午後の船で母島を離れ父島に赴きます。 下船後チェックインをして、三日月山から太平洋に沈む夕日を眺め、その後の夕食で初めてウミガメを頂きました。 小学生の時分に読んだ「ロビンソンクルーソー」にウミガメを食べるくだりがあり、それ以来どんな味かと気になっていました。 […]
7月10日~15日にかけて小笠原諸島父島・母島に出張しました。同地での11・12日の法律税金相談会に相談員として従事するためです。 東京から父島までは約1,000キロ。24時間かけて船で行きます。小笠原に行くきっかけになったのは、東京青年税理士連盟の先輩から小笠原での相談員をやってみないかとのお誘いを受けたからです。こういう機会でもないと行けない場所だと思い、あまり深く考えずに遥か遠くの島に行くこ […]
先日、巨額脱税の新聞記事を読みました。 2024年7月4日付け朝日新聞朝刊に拠れば、川崎重工業は大阪国税局の税務調査を受け重加算税を含む追徴税額は少なくとも6億円に上るとのこと。 国税通則法68条には、重加算税が課せられるのは「納税者がその国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠蔽、又は仮装し~中略~納税申告書を提出していたとき」とあります。大阪国税局は、川崎重工業が […]
先日某所で行われた、税務相談会に相談員として参加してきました。初参加で少し緊張しましたが、先輩方のサポートもあり無事終了しました。 個別の相談内容については詳らかに書くことは出来ませんが、相続、法人の廃業、所得税全般等の相談でした。その中で、他の先生方の話の運び方回答の仕方は非常に勉強になりました。 日本税理士会連合会のサイトには、https://www.nichizeiren.or.jp/tax […]
6/18は税理士会麻布支部の総会、6/19は東京税理士会の総会に行って来ました。 総会がどういうものなのか一度は見ておこうと思ったからです。両会とも東京青年税理士連盟の先輩が出席されており、独りぼっちになることもなく過ごすことができました。 火曜日の支部総会では会員の質問なく終了しましたが、東京税理士会の総会では東京青年税理士連盟の先輩方を含む合計17人の方が質問に立たれました。回答の全てが的を射 […]